お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 30114.00 円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
ミュウミュウ タンクトップ ロゴ タイダイ リブ編み 孔雀 アニマル MM・MIU MIU
14729.00 円
未開封 エルデンリングナイトトレイン コレクターズエディション ps5PlayStation5
17920.00 円
レディース XXIO9 ゼクシオナイン ドライバー 1W 12.5° 右 L
13154.00 円
セモアブライダルインナーF65♥に近い
13230.00 円
古相馬焼のレトロな 九曜紋と走り駒 茶器揃やや傷や汚れあり
11440.00 円
HERMESエルメス 動物柄ファーストシューズ ベビーシューズ10.5cm以下・HERMES
9240.00 円
超強吸引力 蒸気噴射 リンサークリーナー スチームクリーナー カーペット新品、♥
8271.00 円
電池交換済 GIVENCHY ジバンシー 腕時計 ゴールド ネイビー調Givenchy
11900.00 円
J354 SALOMON スノーブーツ ブラック メンズ サイズ 25cm25cm・SALOMON
13600.00 円
WACKO MARIA Night of the Living Dead Pri
10208.00 円
リュクス アイシャドウ パレット | クォードBOBBI BROWN
10608.00 円
Zippo 1980年 スリム 革張り メタルエンブレム ジッポー ビンテージZIPPO
10120.00 円
AppleWatch Series6 Nike 44mm GPS Cellula
13923.00 円
ADA アクアスカイ RGB60 シルバー ライトやや傷や汚れあり
M!LK 佐野勇斗 ペンライトやや傷や汚れあり
ゲームボーイポケット ファミ通ver スケルトンGAMEBOY
8115.00 円
30114.00 円
カートに入れる
経年を感じさせる色合いの桐の共箱、四方桟蓋、特徴的な板目、革のかけ紐。青色の共布には銘印はなくシミ汚れが、元々の共布ではなかったのかも。茶道具と一緒に仕舞われていたもので、使用状況などは不明です。
蓋表に「色絵楓ノ図茶碗」、裏に「泥中蔵六造」の箱書きと「蔵六」の銘印(落款)が。
茶碗には、右に「泥中蔵六」、左に「作併画」と、作陶色絵ともに自らがといった意味でしょうか。ネット上の二代目の陶磁器作品の大半は青磁、白磁、染付、古伊賀写しなどで、多色の色絵作品はニ例程度と小例です。「作併画」は自らの絵付けを強調した書き付けと思われ、二代目の希少で価値のある色絵作品かも分かりません。
大きさ(㌢)重さはおよそ次の通り。
口径(外)12(内)11.5、高さ7.1、
高台0.7、高台径5/重さ210㌘/
共箱13.5角、高さ10.2/
二代目「真清水蔵六」の経年100年前後の骨董で希少な色絵茶碗です。製造由来の若干の傷以外汚れや損傷はほぼ見られません。茶道具としてお使いいただければ幸いです。
以下『』はネット記事の引用、参考にしていただければ幸いです。
『初代「真清水蔵六」は、1822年山城国乙訓郡(京都市)で清水家の三男として生まれる。十三歳から陶芸を学び、二十一歳で五条坂に開窯、名を蔵六と改名。後に「真」の字を賜り真清水に改姓。玄々斎宗室に茶を学び、宗缶の印を授かる。
明治初年政府の奨励を受け外国博覧会に出品、また貿易に従事し国外向けに色絵・金欄手を、国内向けとしては青磁・染付を手掛けたが、抹茶器を最も得意とした。
自ら好んだ製器には宗缶の二字の印を用いたが、多くは蔵六の印を捺した。享年五十六歳。
二代「真清水蔵六」1861~1936年(昭11)は、幼名を寿太郎、名を春太郎・蔵六、号は春泉・泥中庵。
父が逝去して以後は母・チカの指導の下に陶業に励み、明治15年二代目襲名。同17年京都博覧会で褒状、奈良の南都博覧会で一等金賞を受賞。
大正6年に京都市山科区に移窯、昭和5年には京都市西京区に移窯。
青磁、白磁、染付、三島手等の作風を得意とする。内外の古陶磁に造詣が深く、古陶磁の鑑識にも優れる。18歳より「春泉」印、25歳以後は「蔵六」印を用いる。』